2024年1月22日月曜日

2023年12月~2024年1月の山行

【期間】2023年12月9日

【形態】アイスクライミング

【山域】八ヶ岳

【ルート】裏同心ルンゼ

【メンバー】H石、T岡、Mか、T田


恒例アイスはじめは裏同心ルンゼ。

赤岳山荘までは雪ゼロ。暖冬ですね。


H石×Mか、T岡×T田に分かれて登攀。

混雑覚悟で行きましたが、ちょうど良い感じで流れてくれて渋滞なし!

ラッキー!


12月の八ヶ岳とは思えない「暑さ」でした。汗だくだく。

下山時、赤岳鉱泉でコーラ買って飲むくらいには暑かったです。



【期間】2023年12月17日

【形態】アイスクライミング

【山域】日光白根山

【ルート】五色沼北ルンゼ

【メンバー】H石、T岡、T田


T田のリクエストで五色沼ルンゼへ。


前日の暖かさで、まーーーーーーったく凍っておらず、

こりゃダメだ、と撤退して日光湯元温泉に浸かって帰京。


温泉が最高に良かったのがせめてもの救い。



【期間】2023年12月29日~30日

【形態】ピークハント

【山域】北アルプス

【ルート】常念岳東尾根

【メンバー】H石、T田


31日の天気が荒れ予報だったので、登り納めは常念岳東尾根。

12月末の北アルプスでまさかの背丈以上の藪漕ぎ。


登頂日もハードシェルいらずの暑さ。

GW頃の気候だねぇ。と話しながら登頂。


いい天気で槍穂富士山きれいに見えました!




【期間】2024年1月6日~7日

【形態】アイスクライミング

【山域】南アルプス

【ルート】甲斐駒 黄蓮谷右俣

【メンバー】H石、T岡、T田


登り初め。


お久しぶりの黒戸尾根。相変わらず長い長い苦行。

お正月に、怠惰の極み暮らしを満喫したボディには堪える…


5合目の小屋跡のテント場はいつもの1等地確保。

いつもつま先足が冷えて眠りが浅いのが悩みだったのですが、

靴下+足カイロ+靴下+象足にしたらポッカポカで快適。


2日目の登攀日はちょっと調子悪いメンバーもいたりでペース上がらなかったので、

この先ラッセル確定だしな…と坊主の滝を登って六丈沢登り返してその日のうちに下山。

六丈沢の登り返しはお勧めしないです…


最後1時間くらいヘッデン。

トレーニング積んで次は左!宿題!


【追記 T岡】

今冬初のテン泊装備となった黒戸尾根。

個人的には黒戸尾根は一昨年の夏に日帰りで登って以来。

寒さを警戒して暖かくして登り始めたが、暑い。

1月にこの気温というのは私の経験には無いのではないだろうか。

タイツを履いてきたことを後悔しながら汗だくになって歩く。

落ち葉の敷き詰められた九十九折りの登山道を登り、1時間20分ほどで最初の祠。このあたりまでは雪が無い。

祠のコケに木の枝とドングリを乗せて描かれた顔にほっこりさせられる。

更に歩を進めると少しずつ雪が出てくる。

前半は順調だったものの、寝不足のせいか、体調が悪かったのか、歩くのが下手なのか・・途中から息が上がり始め、特に刃渡り手前の坂辺りからかなりしんどくなる。H石さんとT田さんには少し先を歩いてもらう。

バテバテで五合目小屋跡まで辿り着くのに5時間半もかかってしまった。

途中で七丈小屋泊の5人組パーティーと小屋のテン場泊予定の2人組パーティーで出会ったが、2人組はかなりバテており、五合目泊に変更していた。

 

到着した時点で既に2張。後でT田さんが聞いたところによると篠沢を登っていたらしい。

我々はその一段上にテントを張る。

水を取るための雪を集めているとT田さんの雪山講習友達二人が登ってきた。かなり久しぶりに会った様子で、それが冬の黄連谷というのは狭い世の中。

二人は黄連谷が初めてで五丈沢の下りを偵察したがわかりにくいということで、翌朝は途中まで一緒に行くことになった。

この日は、私が食当。鍋と〆の雑炊にT田さんが持ってきてくれたおもちも入れてちょうど良い感じ。

お酒もほどほどに就寝。この日の夜は風の音がかなり気になった。

 

2日目は、真っ暗なうちに急な五丈沢を下っていく。前半トレースに引き込まれて尾根を1本行き過ぎてしまったが、少し戻ってから下りながら修正。

結果的に大きなロスにはならなかった。

正しいルートに合流する頃には空も明るくなり始め、7時半頃坊主の滝に到着。津田さんの友達ともここからは別行動。

念のためロープ(50m)を出して坊主の滝を登る。上のどこかでビレイポイントを作れるだろうとテラスでピッチを切らずに登ると、壁の先のスラブは雪と岩と踏み抜いてしまうほどの薄い氷しかなく、上の立木にはロープが足りない。仕方なく少し下った斜面の盛り上がった氷でビレイをする。テラスでピッチを切っておけばよかったと後悔。

時間的にどうなのか、敗退するなら今が最後なんて会話をしながらも歩き、小さな滝をフリーで越え右俣に入るが、歩いていてどうにも息が上がる。

歩ききることはできるのだろうが、自分のペースが上がらずにテントに戻るのが遅くなって迷惑をかけそうだったため、9時の時点で戻る希望を伝える。

ここからフリーで登った小滝を懸垂で降り、六丈沢を登り返すことになる。

黄連谷に下るルートとしての六丈沢の話はしていたが、まさか登ることになるとは・・・

もちろんこの登りも息が上がって休み休みの私。基本顕著な沢沿いの尾根をたどれば良い。一度途中で一本隣の支尾根に入ったため、懸垂でルンゼに降りて微調整。

登り返すのに約2時間半かかって一般登山道に合流。

敗退となれば、もう一泊する理由もなく、そのままテントを撤収して下山。なぜかテン場から先の下りは元気になる私。

最後1時間くらいはヘッデン下山となり駐車場に到着。

自分に落胆する2日間となり、唯一の収穫は六丈沢を歩いたこと。

来シーズンの左俣までには今回の経験が活きるようにしたい。


Instagramはじめました  →  @seppyoalpineclub

検索結果

ウェブの結果(サイトリン

★★★会員募集中★★

当会では会員を募集しています。

東京都山岳連盟に加盟し、アルパインクライミング、
フリークライミング、沢登り、山スキーなど幅広く、山を楽しんでいます。

月に1回渋谷区神宮前で集会を行っていますので、ご興味をお持ちになりましたら、
メールにてご連絡の上、お気軽に集会にお越し下さい。

2023年12月2日土曜日

2023年11月西上州の山行

【期間】2023年11月19日

【形態】藪岩?

【山域】西上州・南牧村

【ルート】五老峰・九十九谷、黒滝不動

【メンバー】H石、T田、T岡


今年の西上州の初回は九十九谷を覗きに行ってきました。

覗き込むの怖かったですね。。

黒滝不動に立ち寄り、下山、養豚場がありました。

南牧村はのどかで良いところです。

時間があったので碓氷湖、アプトの道の眼鏡橋も見学して、

峠の湯の後、帰京。















【期間】2023年11月25日

【形態】藪岩?

【山域】西上州・南牧村

【ルート】タカノス岩、三段の滝

【メンバー】H石、T田、T岡


碧岩、大岩の対面にある稜へ、

いきなりの急登、P1から展望が良くなる。

三段の滝も遠望、P2の登りで念のためロープを出す。

あとは沢の高巻を延々と続ける感じでタカノス岩に到着

碧岩が間近に見え、西上州の山々が手に取るようにわかる。

下山は近くのコルから居合沢へ降りて三段の滝経由で登山口。

大島鉱泉へ立ち寄り帰京。













【期間】2023年12月2日

【形態】藪岩?

【山域】西上州・安中

【ルート】恩賀高岩

【メンバー】H石、T田


今シーズンラストの西上州

上信越道のトンネルの上にある

恩賀高岩へ、アクセス至近でした。


鎖場はちょっと渋滞しましたが雄岳では眼下に高速

雌岳のP2は眺めがとても良くロープを持ってきてよかった。

下山は枯葉の尾根を快適に降りて駐車場所へ

お風呂は芹の湯でしょっぱいお湯につかり、

道の駅で下仁田葱の会の葱を箱買いして帰京。

 














2023年10月1日日曜日

北穂・滝谷ドーム中央稜

 【期間】2023年9月16日~18日

【形態】岩登り

【山域】北アルプス

【ルート】北穂・滝谷ドーム中央稜

【メンバー】H石、T岡


8月に前穂4峰正面壁に登り、次はどこかな?、来年かな?

と思っていたら早くも1か月後に穂高でのクライミングが実現しました。


滝谷は上から降りて取り付くといったスタイルなので

個人的には、あまりぴんとこなかったんですが

T岡さんの提案もあり、行ってみることに。

ただ、上高地から入るのは飽きたねってことで

新穂高→白出沢→穂高岳山荘のアプローチをとることにしました。


9/16(土)

前夜は都内を20時過ぎにでましたが、相変わらずの寝不足。

鍋平Pから登山口まで下る。

登山客が大勢いて双六方面へのほうが8~9割といったところでしょうか。

蒸し暑い右俣林道を歩く、近道は使わないで白出の分岐まで。

ふらふらしながら歩く人1名なので、ここで15分ほど仮眠。




休憩後、寝不足をごまかしながら樹林帯を進む。

風が無く蒸し暑く体力を持っていかれる。。

重太郎橋に出てようやく風を感じた。

しかしここから日向、道は険しいが鎖やハシゴがベッタリ。


もういちど樹林帯に入って急傾斜になるあたりで

T岡さんの両足の内転筋が攣ってしまった、

悶絶しまくりながらの進行となってしまう

寝不足+蒸し暑い+水不足?。


荷継小屋跡まで頑張ってもらいそこでテントを預かる

長いガラ場が始まる、自分は割と快調に上がれたが、

小屋手前で疲労がどっとでた。


穂高岳山荘前は大賑わい、テント場も大賑わいで

かろうじて1箇所3人用が入るところを見つけて何とかテントを張る

40分遅れでT岡さんが到着。


とにかく食べて飲んで体力回復に努め19時前には寝てしまった。


9/17(日)

前夜に降雨があり、テントは濡れている。

岩場もまだ濡れているんじゃないかとちょっとのんびり?

テントはヘリが来るので撤収とのことで

空いた快適な場所に荷物をデポして出発。


涸沢岳からドーム手前までは険しい道ですが意外と快調に??、いや昨日の疲れあり。。

ドーム中央稜へのアプローチをしている人が7~8人。。混んでいる~、

下降点であるコルに到着。

ここで全装備を着けて下降、直前に2名Pが降りていった。



顕著な踏み跡を降りて懸垂、取り付きにたどり着くと5Pが順番待ち

明るいうちに帰れるか不安になるが、仕方ないので待つ。

待ち時間2時間40分くらいで離陸。


1P:T岡

外側から攻めないで、チムニーに入っていった。。

ザックを下ろしたり担いだりして奮闘の後に抜けていった。

セカンドの私は帰りの時間が心配なのでチムニーの奥には入らず、なんでもありありで抜ける。



2P:H石

カンテからスラブ?とトポに。

イマイチ良くわらない、ガスっていて更にわからないが

それらしきルートを登るとペツルの終了点、合っていた、ホッとする。


3P:T岡

巨岩の間?を歩き。



4P:H石

快適な凹角からチムニー?残置のカムを拝借して登る。

ちょっとパワーを使う楽しいスッキリしたピッチでした。


5P:T岡

最終ピッチです。

ここも快適な凹角から最後のちょこっとハング?

クラックをうまく使って登る?とりあえず完登できました。



明るいうちに帰れそう、辺りはガスっていて

縦走路がわからずうろうろ、一瞬、北穂へ行こうとしてしまった。

さてまた来た道を戻る。登り返し。

最後バテてT岡さんに先に行ってもらう。

17時頃着でした。


買ってきた缶ビールを割る人1名。次は袋もっていってね。

快適な場所を確保していたので快眠できた。





9/18(月)

地獄の下山は6時間くらいかかるかなと思っていたんですが

登山口には4時間半かからず到着でした。下りは早い。

鍋平まではH石が車を取りに行き、その間にテントを干してもらった。


温泉にサクッと入り、沢渡でいつものおそばとかき揚げを頂いて帰京

中央道の渋滞はなかなかでした。


8月と9月と穂高でクライミングができて充実した夏山シーズンでした。

9月中旬ですので稜線は草紅葉していましたよ。


2023年8月20日日曜日

前穂Ⅳ峰正面壁

【期間】2023811日~13

【形態】岩登り

【山域】北アルプス

【ルート】前穂Ⅳ峰正面壁 北条=新村ルート

【メンバー】H石、T岡(記)

 


8/11(金)

前夜、都内集合は2215分だったにもかかわらず、大月を過ぎるまでに渋滞で3時間を要し、さわんど駐車場に到着した頃には既に午前3時半をまわっていた。

5時から準備をしてバスで上高地に入る。チケットを購入するのにも長蛇の列ができていた。流石お盆休みだ。上高地に入ると、やはり真夏でも涼しく心地よい。

河童橋より


新村橋は相変わらず工事中で、徳沢からすぐの迂回路に入ると人に会わなくなる。

中畠新道分岐までは順調に歩いていたのだが、日が高くなるにつれ、無風の暑さが身にこたえるようになる。傾斜が急になってからは一向に私の足が進まず、睡眠不足で食欲も湧かない。

新道も半ばを過ぎたところで、少し睡眠を取らないことにはどうにもならなくなり、H石さんに先に行っていただく。少しでも何か食べなければとおにぎりを口に入れたものの、一口含んで座ったまま意識が飛んでいた。すぐに起きて残りを食べてから横になったが、実際に仮眠を取れたのか記憶が無い。その後やっとの思いで奥又白池にたどり着いた。

今回で4度目の奥又白池。テン泊装備で上高地から4時間の通過点だったはずが、登攀装備があるとはいえ、今回は本当にバテた。

豊富に出ていた冷たい水を飲んだ後、少し日が陰った空に飛び交う燕と奥又白池越しの前穂を楽しむ余裕ができた。

 

8/12(土)

4時の出発を考えていたが外に出てみるとまだ暗い。ガレ場を暗い中通過したくないので、5時過ぎに出発。奥のテン場からA沢に向けての尾根を少し登ったところに積まれたケルンを右に下りB沢下を横切ってC沢に向かう。我々が起床する頃に出発したパーティーは奥又白本谷を下からつめるルートを取っていた。

我々とほぼ同時に出発した隣テントの4人パーティーが少し前を歩く。雪渓越しに見る朝陽に照らされ4峰の陰影に気分が高揚する。

Ⅳ峰が迫る

C沢までつながってはいなかったが、雪渓歩きはガレ場を歩くよりは格段に歩きやすかった。結果論ではあるが、この雪渓もアイゼンさえ履いていれば、アックスが無くても問題無かっただろう。

雪渓から岩場に移るところも段差が小さく特に苦労せず。この辺りは、石が乗っていたりザレているので落石に注意が必要。チョックストーンから更に登った草付きから見上げると、T1付近にまだ最初に出発した7人パーティーのうち数人がいるのが見えた。それを見た前の4人は松高ルートに変更。我々はそのまま北条=新村ルートへ。前の7人のうち最後のペアが1ピッチ目に取りついたタイミングで我々はT1に到着(0630)。

チョックストーン


ルートを見たH石さんが「核心部まではクライミングシューズいらないんじゃない?」と言うので、取り合えずアプローチシューズのまま登ることにする。

まずは私が1ピッチ目に取りつく。特に悪い箇所も無く、ピッチごとに少しの待ち時間はあったものの、その後もつるべで順調にハイマツテラスに到着。既に強い日差しで岩が熱くなってきているということ以外、正直ここまではほとんど印象が無い。そしてアプローチシューズのまま登ってきたのは正解だった。足が楽だし荷物が大きくならない。

ハイマツテラスでは前の渋滞をしばらく待つことになった。暑さに弱い私は、日に当たりっぱなしで熱くなった腕が痺れてくる。最終的には2時間半ほど話しながら待っただろうか。その間に、核心部のムーブを見てしまったH石さんは、少し残念そうだった。

我々の番になり、H石さんの荷物を少し私のザックに移して軽量化し(とは言ってもアックス、アイゼンは持ったまま)、クライミングシューズを履いてH石さんがリードで登る。青白ハングより少し下の部分が登り難そうだったが、その後のハングは意外とすんなり突破し、トラバースに入ったところでビレイ。

続いて私が登るもH石さんが苦労していたところで荷物の重さに耐えられずルートから右に剝がされてしまった。宙に浮いた状態になってしまい、自己脱出で上に見えていたフレークに足が乗る高さまで自分を引き上げてから左のルートに戻る。荷物を持っていると吊られているだけで疲れ、自己脱出も力を使う。それでも練習が役立った。本番で使わずに済むのが一番良いのだが、使える状態にしておくことは大切だと改めて実感。ハングもなんとか突破。その後のトラバースに入ってすぐのところはムーブがあって面白かった。自己脱出から核心までフルパワーだった私は、このピッチを登った時点で喉がカラカラだった。

青白ハング核心部を登るH石さん


次のピッチは私のリード。バンドを右にトラバースしてピナクルにたどり着き、そこから角度を変えてカンテ沿いを登る。トラバースは、途中で乗った大きな石が落ちヒヤッとした以外、技術的に難しい箇所は無かった。ピナクルをヒールフックで登り、ビレイしているH石さんから「え、そんなムーブで登らないといけないところなの?そんなの嫌だよ」と言われる。後から話を聞くとピナクル左側は階段状になっていたようだ。まだまだルートの弱点が見えておらず、ボルダームーブが抜けない点を反省。ピナクルの上に立つとハーケンが色々なところに打たれていて逡巡した後右上する。足元が切れ落ちているので、なかなか高度感があってシビれる。見た目よりは脆いフェイス面を少し登ると、またテラス状になった場所に終了点がある。

ここでH石さんをビレイしている間、上から「ラク!」と声が聞こえ見上げると、斜め上から拳とサッカーボールほど大きさと思われる石が跳ねながら落ちてくる。北尾根へのトラバースあたりから落ちたものだろう。傾斜に沿って私めがけて落ちてくるので、ビレイ中の私は避けようがない。小さいのはなんとか避けたが、大きい方は左腿内側に当たる。重心を右足にかけ左足を流したので幸いにも大きなダメージは無かった(翌日になってからアザが大きくなったが)。すぐにH石さんに声を掛けると無事だった。H石さんの脇を飛んで行ったものの当たらずに済んだようで良かった。やはりこの辺りは岩が脆い。あれがH石さんに当たって動けなくなっていたらと考えるとぞっとする。

 

最後は凹状から草付きのピッチをH石さんのリードで登り終了。靴をアプローチシューズに履き替え、トラバースして北尾根縦走路に合流。4峰、5峰をクライムダウンし5・6のコルに到着したのは15時。途中でライチョウも出てきてくれた。ガスが出て涼しくなったのは本当に助かった。

北尾根から見下ろす涸沢


疲れで足の踏ん張りがなかなか利かなくなっている中での、ザレ場ガレ場はいやらしく、奥又白池に戻るまでかなり長く感じたが、なんとか明るいうちに到着することができた(17時頃)。この日は、道中も池に戻ってからもかなりブユが多く結構刺された。前日のように燕が飛んでいなかったせいもあるのだろうか。

戻ってきました


とりあえずビールで無事完登したことを祝う。シャツを冷たい水に浸して着たが、それでも体の火照りがすぐに引くことは無かった。これは体質なのか、どうにかならないものだろうか・・・

夜も思いのほか暑く、短パンを履いて、寝袋は上に羽織るだけだった。

 

 

8/13(日)

朝は池を見下ろせるところまで散歩して景色を楽しんでから出発した。

疲れ(暑さによるダメージ?)が残ったままだったが、良いペースで中畠新道を下ることができた。

徳沢からは人も多くなり別世界。上高地に到着すると、更に人の多さに驚く。まだ外国人団体観光客はいなかったが、賑わいはすっかりコロナ前に戻ったように見えた。この連休直前に中国政府が日本を含む団体旅行を解禁したとのニュースを見たばかりだったので、これからは更に増えるのだろう。さわんど駐車場行きのバスを待つ行列は建物を半周していた。

帰りはいつものしもまきで風呂と蕎麦をいただき、大満足。やっぱりここの蕎麦は美味い!

高速の渋滞は想定範囲内で夕方には都内に戻る。

H石さんを待たせてしまったところもあるので、まだまだ判断を早くできるようにする必要があると感じた山行でした。

-----------------------------------------------
以下、H石(記)

8/11(金) 晴れ
前夜発で沢渡へ、中央高速は夜中でも大渋滞。。
1時間ちょっとの仮眠しか取れず、バスの切符と乗車で30分待ち。
途中の駐車場も50人待ちとのことでとんでもない人の数。
初日は奥又白池までなので混んでいるが気楽、重荷を担い上高地を出発。
徳沢までは快調、その後パノラマコースまで迂回路が炎天下で暑く
分岐までも日陰が少なくて暑さに耐えながらの登高。
中畠新道は以前より繁茂していて歩きづらい、
寝不足+重荷でなかなかの時間をかけて池に到着。

A沢は雪渓が消えていたが水はちょろちょろと出ていた。
持ってきたビールを冷やして明日の偵察に出る。
池に移る夏空がきれい、苦労して登ってきたかいがあった。
正面壁へのルートは慰霊碑のちょっと上にあるケルンが目印、
雪渓はつながっている、傾斜的にはアックスはいらなそうな気がした。
※結局持っていったが無くても良かった。

池には99%クライマーのテント、お隣さんも北条新村とのこと、
寝不足を解消すべく宴会は小として8時前には就寝。

8/12(土) 晴れ時々曇り
3時起床の4時30分くらい少し明るくなってから出発。
気温は朝から高め、真っ暗なうちから出発したパーティーが
奥又本谷を上がっているのが見える、
ケルンのところで装備を着けて本谷に降りていく、
期待とおりの歩きづらさ。

間もなく雪渓を横断、傾斜もなくアイゼンのみで問題なかった。
大きなチョックストーンめがけてC沢をあがる
足元は触っただけで岩が落ちていくのでできるだけくっついて登る。
小尾根を越えると草付き混じりとなり、
見上げると先行Pが登攀を開始していた(計3パーティ)
テントがお隣さんのパーティーは、混んでるので松高に変更するとのこと。

我々は明るいうちに帰幕できれば良いので、予定通り北条新村へ。

ハイマツテラスまではざっと3ピッチ。
取り付きT1に到着すると最後尾のセカンドが登り始めたので登攀開始する。
見た感じ簡単そうなので靴のまま登ることにした。
これといった難はなくハイマツテラスに到着。

ハイマツテラスは日当たり良好で暑い。。
私は暑さには割と強いので、
喉もそんなにカラカラにならないのですが
1名すでに干上がりそうな感じの状態。

先行さん3パーティは同じ会とのことで、
荷揚げしたりアブミ出したりフリーで行ったりと
賑やかにやってました。

おかげで十分な休憩をとりオブザベも完璧。
暑いから休憩になっていないような感じでだったけれど
登り始めるころにガスが出てきたので涼しくなった。

水と食料など小物はセカンドに渡して核心ピッチへ突入。
ハング下が核心とのことであったが
下部にもう1箇所あるパートが
背中の荷物の重さをたっぷり感じて高出力で登る。

核心は手も足もちゃんとあるのでフリーをやっている人なら
問題ないレベルというのが個人的な感想。
背中の荷物はもちろん重いですが。。
その後のトラバースもちょっとムーブがあって楽しめた。
しかし支点が貧弱でカム2つで補強。

セカンドは荷物が重すぎてちょいむずパートでA0していた手を放してしまい
ルートから逸脱、しばらくして自己脱出で軌道修正。
核心パートは問題なく上がってこれましたが、
悶絶しまくって息も絶え絶えで、疲れ切っていた?。

そんな体に鞭を打ってもらってトラバースからカンテへ
カンテに入る前にトップの足元から音もなくノートPCくらいの岩が
下に落ちていきました、あー恐ろし。
このトラバースのパートは怖さ核心らしいが、気持ちの良い高度感でした。
カンテに入る数手でトップはなぜかヒールフックをかけていた。。

セカンドでカンテに入ろうとしたときに割とでかい落石が頭をかすめて、ヒヤリ。
久しぶりにあの嫌な落石が空を切る音を耳元で聞いた。
あたっていたら気絶か絶命してたかな。。

カンテも高度感があって高いところ来たなぁーといった感じで気持ち良い
最終ピッチは簡単な凹角からハイマツ帯に入り終了。

緩傾斜帯から北尾根縦走路まではほぼトラバース。
縦走路は昨秋登った道ですが降りるのはまた別の話で、慎重に五六のコルまで。

奥又白池までは疲れていたので休み休み。
こういう時こそ急がば回れでした。
17時に帰幕。

8/13(日) 晴れ
帰るだけ。
前穂と池にさよならを告げ、再訪を誓う。
下山も暑い、初っ端からオーバーヒート気味の人1名。
そんなに遅くないペースで徳沢まで降りる、
コーラで乾杯(奢ってもらった)、後は上高地まで。
そしてなぜか平地になると歩くの早くなる人1名。

上高地のバスターミナルはバカ混み。
30~40分くらい待ったかな。
沢渡に到着後はいつものお風呂とおそばとかき揚げ。
中央高速20キロの渋滞で済んだ。

来夏もどのみち猛暑なので
耐暑トレをしっかりやって、屏風か滝谷へ行ってみようかな。

以上。



2023年7月16日日曜日

笛吹川水系 鶏冠谷右俣

【期間】2023年06月24日(土) 曇り

【形態】沢登り

【山域】奥秩父

【ルート】鶏冠谷右俣

【メンバー】 鶴岡、湯浅、平石(記)、津田


釜の沢東俣を遡行する際に、必ず通過する鶏冠谷の出合い。

鶏冠山への登山口でもあり、以前から機会があれば行ってみたいと思い計画しました。

今回は新人の湯浅くんもいるので、積極的にロープを出していくことに。

逆くの字滝など幾つかの滝のリードは鶴岡さんが担当してくれました。

湯浅君は楽しさのあまり5Mくらいのぬるぬるの滝の直登を周りが制止するも

トライし案の定滑り落ちるという。。

身体が頑丈なのでまったく無傷でしたが慎重さが欲しいところでした。

行程としては初見なのでうろうろしたところもありましたが、

日帰りのルートとしてはちょうどよい長さかなと。

懸垂、高巻き&トラバース、滝登りと4人でロープ出しているので

時間はかかりましたが明るいうちに降りてこられて安堵。

まだちょっと冷たい水温でした、盛夏は気持ちよさそうですが下山が地獄ですね。

鶏冠谷の出合い、水量がちょっと多め?

魚止めの滝



新緑が綺麗

逆くの字

脚届かず

滑が多い

滑が多い、飽きてきた?

登れる小滝が多い

大滝